清田の森歯科
土曜診療
北海道札幌市清田区清田6条2丁目2-20 地図
札幌市営地下鉄東豊線福住駅(北海道) 中央バス「清田5条3丁目」停留所より徒歩すぐ

人生の始まりから終わりまで ~ライフステージに合わせた歯科治療を~
皆さん、こんにちは。【清田の森歯科】院長の阪本 紘一です。
当院は「清田区の皆さんのために」をモットーに掲げ、地域の皆さんが困ったときに頼れる「お口の健康の総合窓口」をめざしています。
むし歯や歯周病の治療はもちろん、予防・メンテナンスや訪問歯科診療まで、幅広い年代の方の診療をおまかせください。さらに治療だけでなく、子どものむし歯予防や食育、大人のお口の定期メンテナンス、お口の健康に関する無料セミナーなども積極的に行い、皆さんの健康に貢献いたします。
清田区の方々の人生の始まりから終わりまで、お口を通して全身の健康を見守るかかりつけ医でありたいと思っています。
通院の負担を軽減できるよう、院内にはキッズスペースやおむつ交換台もご用意しました。託児サービスのご相談も受けつけていますので、ご家族でお気軽にお越しください。

- 地域に根差し、地域に支えられ、地域のために
- 今までの歯科治療は患部を削り、欠損した箇所を補い見た目を整える治療が中心でした。 当院では、お口を食べる・喋べるなどの機能を担う「生命体の一部」と捉え、全身とのかかわりを重視するべきと考えています。 患者さんの人生のはじまりから終わりまで寄り添う覚悟で、つねに将来を見据えた治療をいたします。 一人の医療人として、広い視点で歯科医療を提供していけるよう取り組んでまいります。
歯科医院情報
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | 休 |
14:30~17:30 | - | - | - | 休 | - | ○ | 休 | 休 |
14:30~18:00 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | - | 休 | 休 |
※祝日のある週の木曜は診療いたします。(通常の平日診療時間に準ずる)
診療内容
- 予防歯科
- 急患
- 虫歯治療
- 小児歯科
- クリーニング
- 歯周病治療
- 口腔外科
- 歯科検診(一般)
- 企業歯科検診
- 自治体歯科検診
- セラミック治療
- ホワイトニング
- 審美
- かみ合わせ
- 入れ歯・義歯
- カウンセリング
- 訪問診療
対応・サービス
- 保険診療
- 自費診療
- 駐車場あり
- 衛生士常駐
- 土曜診療
- マタニティ対応
- キッズスペース
電話番号
0118871181アクセス
北海道札幌市清田区清田6条2丁目2-20
札幌市営地下鉄東豊線福住駅(北海道) 中央バス「清田5条3丁目」停留所より徒歩すぐ
スタッフ
「人生のはじまりから終わりまで」
お付き合いできる歯科医院をめざして
みなさん、こんにちは。「清田の森歯科」院長の阪本 紘一です。
人生のすべてのタイミングにおいて、お口からはじまる健康のお手伝いをしたい。その思いから清田の森歯科ははじまりました。
今までの歯科治療はむし歯を削り、失った部分を補う形態的治療が中心でした。これからの歯科医療は食べる・喋る・飲み込むといった機能面も重要視し、口を身体の一部と捉え、全身を見据えた治療が求められると思います。
例えば、0~2歳の子どもたち。
人はどのようにして口からものを食べれるようになるのでしょうか?人の味覚はどのようにして決まっていくのでしょうか?
お口の専門家として、離乳期や食育(シュガーコントロールを含めた味覚形成)へのアプローチができると思います。
例えば、要介護高齢者の方。
通院できなくなっても、食事はします。ものを味わう喜びはいつまでもあります。それを支えることは、歯科医療の本質でしょう。
日本人の亡くなる原因で、3番目に多いのが肺炎です。口腔ケアを行うことで、予防できることが証明されています。もちろん、外来で行う一般歯科診療も重要です。
人生のはじまりから終わりまでという大きなテーマに向かって、清田の森歯科は歩んで行きたいと思います。
経歴
2011年 大阪大学歯学部歯学科 卒業
2011年 北海道大学歯学部 卒後研修プログラム 採用
2012年 北海道大学歯学部 卒後研修プログラム 修了
2012年 北海道大学大学院歯学研究科保存修復学教室 入学
2012年 医療法人社団 加藤歯科医院 勤務
2016年 医療法人社団 真誠会 どう歯科クリニック 勤務
2020年 清田の森歯科 開院
お付き合いできる歯科医院をめざして
みなさん、こんにちは。「清田の森歯科」院長の阪本 紘一です。
人生のすべてのタイミングにおいて、お口からはじまる健康のお手伝いをしたい。その思いから清田の森歯科ははじまりました。
今までの歯科治療はむし歯を削り、失った部分を補う形態的治療が中心でした。これからの歯科医療は食べる・喋る・飲み込むといった機能面も重要視し、口を身体の一部と捉え、全身を見据えた治療が求められると思います。
例えば、0~2歳の子どもたち。
人はどのようにして口からものを食べれるようになるのでしょうか?人の味覚はどのようにして決まっていくのでしょうか?
お口の専門家として、離乳期や食育(シュガーコントロールを含めた味覚形成)へのアプローチができると思います。
例えば、要介護高齢者の方。
通院できなくなっても、食事はします。ものを味わう喜びはいつまでもあります。それを支えることは、歯科医療の本質でしょう。
日本人の亡くなる原因で、3番目に多いのが肺炎です。口腔ケアを行うことで、予防できることが証明されています。もちろん、外来で行う一般歯科診療も重要です。
人生のはじまりから終わりまでという大きなテーマに向かって、清田の森歯科は歩んで行きたいと思います。
経歴
2011年 大阪大学歯学部歯学科 卒業
2011年 北海道大学歯学部 卒後研修プログラム 採用
2012年 北海道大学歯学部 卒後研修プログラム 修了
2012年 北海道大学大学院歯学研究科保存修復学教室 入学
2012年 医療法人社団 加藤歯科医院 勤務
2016年 医療法人社団 真誠会 どう歯科クリニック 勤務
2020年 清田の森歯科 開院