かねもと矯正歯科

土曜診療

千葉県船橋市本町6-4-20 平和ビル3F 地図
JR総武線快速船橋駅(千葉県) 徒歩3分
京成電鉄本線京成船橋駅(千葉県) 徒歩5分
東葉高速鉄道東葉高速線東海神駅(千葉県) 徒歩6分
お車でお越しの方は、近隣に提携駐車場が4か所ございます。 サービス券をお渡ししておりますので、受付にてお申し付けください。
歯科医院からの大切なお知らせ

確かな技術と経験を持つ院長が全ての患者さんの治療を担当します。
かねもと矯正歯科の院長は、子どもから大人まで様々な治療経験があるため、どのような症例に対しても歯の動きや治療後の状態を予測し、それぞれの方に合った治療計画をご提示いたします。

矯正医の確かな技術で美しい仕上がりにこだわった矯正治療

矯正医の確かな技術で美しい仕上がりにこだわった矯正治療

かねもと矯正歯科は、千葉県船橋市で矯正歯科を開業して30年、船橋や市川、鎌ヶ谷、習志野など近隣の地域の患者さんと共に歩んでまいりました。 矯正歯科医の確かな技術と経験のもと、全ての患者さんに「矯正をして良かった」と喜んでいただける治療をご提案します。
口元のトータルな美しさをサポート
口元のトータルな美しさをサポート
矯正の目的は、「歯並びが一列に並ぶ」ことだけでしょうか? 「歯並びは真っすぐになったけれど、口元が前に突出して不自然な顔立ちになってしまった」という相談を受けることがあります。無理に非抜歯で治療した場合によくあるケースです。 かねもと矯正歯科では、治療結果をきちんと予測し、歯並びと共に口元の美しさを考慮した治療を行います。 ※鼻先から顎の先を結んだラインをEラインといいます。日本人はEラインの内側に上下の唇が軽く接するくらいが理想といわれます。 Eライン また、かねもと矯正歯科は矯正治療だけでなく、PMTC(プロによるクリーニング)や口元のエステ、歯を白くするホワイトニングなども行っており、当院で矯正治療した後には様々なアフターケアのプランを受けることができます。整った歯並び、白く美しい歯、ふっくら艶のあるくちびるは、あなたの魅力を最大限に伝えられるでしょう。 かねもと矯正歯科は、トータルで美しい笑顔をサポートしています。 ※現在、かねもと矯正歯科ではホワイトニングやPMTCのみの方はお受けできない状況になっております。当院で矯正治療を行っている患者さんのみ承っておりますので、ご了承ください。
患者さんの不安をとりのぞくために
患者さんの不安をとりのぞくために
矯正は「痛いのかな」「歯を抜くかもしれない…」と躊躇される方もいらっしゃるでしょう。当院では患者さんが抱える不安を少しでも解消できるよう、院長が初診相談やカウンセリングを丁寧に行います。初診相談ではまず、患者さんの心配ごと、悩み、治療に関する疑問などを伺います。次に検査を行い、検査結果から患者さん一人ひとりに合わせた矯正計画を考えていきます。 お子さんが緊張しないように、大人の方にもリラックスして治療をお受けいただけるように、明るくゆったりとした上質なスペースをご用意しています。治療のメリット、デメリットはきちんとお話ししながら計画を決めていきます。安心してなんでもご相談いただけるよう、時間もたっぷりとってコミュニケーションを大切にしていますので、どうぞ心配なことはお気軽におたずねください。 矯正治療中はブラケットが取れたり、痛みが我慢できなかったりと、思わぬトラブルが起こる場合があります。当院の電話は、診療時間外や休診日(木・日・祝)は院長の携帯電話に転送されるように設定してあります。 困ったことが起こったらいつでもお電話ください。かねもと矯正歯科では安心して治療を続けていただけるよう、できる限りサポートいたします。
もっと見るadd

歯科医院情報

診療時間

※来院前にお電話または予約フォームにてご予約ください


診療内容


対応・サービス


電話番号

047-425-1232

アクセス

千葉県船橋市本町6-4-20 平和ビル3F
JR総武線快速船橋駅(千葉県) 徒歩3分
京成電鉄本線京成船橋駅(千葉県) 徒歩5分
東葉高速鉄道東葉高速線東海神駅(千葉県) 徒歩6分
お車でお越しの方は、近隣に提携駐車場が4か所ございます。 サービス券をお渡ししておりますので、受付にてお申し付けください。

スタッフ

兼元 廣明

院長兼元 廣明

院長は矯正治療を専門とする歯科医です。大学で矯正学を学び、矯正医として多くの臨床経験を持ち、一般歯科の診療とは全く異なる専門の技術を持って治療にあたっています。 【略歴】 1974年 日本歯科大学卒業 同大学矯正学教室入局 1981年 船橋にて矯正専門医院として開業 1990年 現在地(船橋駅北口)に移転 現在 日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)  認定歯科矯正医(旧JBO認定歯科矯正専門医)

スタッフ一同

スタッフ一同

スタッフは白衣ではなく、ユニフォームでお迎えします。患者さんに親しみを持っていただけるよう、信頼関係を大切にしています。ご質問やお困りのことがありましたら、治療中だけでなく待ち時間や診察後でも、お気軽にお声かけください。患者さんが院内で快適に過ごせるよう、全力でサポートいたします。

もっと見るadd

Q&A

治療費は税金の控除の対象になりますか?

不正咬合は顎や口の病気の一つと考えられますので、医療費控除の対象になります。 ただ、大人の矯正治療の場合は美容を目的としたものと見なされることがあります、この場合は「診断書」 (初回のみ税込5,500円、次年度以降は無料) を提出することで解決できます。

控除の対象となるのは治療費だけですか?

交通費、診療や治療に必要な費用も対象になります ①通院のために、電車やバスなどの交通機関を利用した場合の交通費も対象になります。   *低年齢や遠距離のため、付き添いが必要な場合は、付添人の交通費も含みます。   *自家用車でのガソリン代等は対象外です。   ②医療用器具等の購入代など、診療や治療に必要な費用も控除の対象です。

保険が適用されない抜歯や歯科矯正用アンカースクリューの埋入手術は対象になりますか?

はい、控除の対象になります。

医療費控除は現金で支払った場合だけですか?

カードでのお支払いも控除の対象になります。

結婚式・発表会・成人式 等で、一時的に装置を外すことができますか?

基本的には矯正装置は途中で外さない方が良いと思いますが、一時的に外すことは可能です。 ただ、別途料金がかかる場合もあり、ご説明・ご相談させていただきますのでお早めにお知らせください。治療効果の面からいうと、外している時間はできるだけ短い方が良いと思います。

年齢制限はありますか?

20代、30代、40代はもちろん、50代以降でも治療されている方は大勢います。近年は目立たない装置が普及したこともあり、大人の治療が大変増えています。また歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正など、骨の成長が止まってからでないとできない大人ならではの治療法もあります。

「さし歯」のところも矯正治療はできますか?

「さし歯」でも矯正治療は全く問題ありません。 「さし歯」は歯の神経が無くなっているわけですが、歯の移動は歯の根と歯槽骨(歯を支えている骨)の間で生じる組織変化によって起こりますので、「さし歯」でも矯正治療は全く問題ありません。

出産の時はどうしたら良いですか?

ご出産の際には、矯正装置が負担にならないように調整をいたします。 装置をきつく締めることは避け、その期間装置の調整をしなくても良い状態にします。出産で長期に実家等に帰る場合には、治療継続のために矯正歯科を紹介することもできます。

子どもの矯正はいつ始めれば良いですか?

かねもと矯正歯科で矯正を受けるお子さんのうち、8、9歳頃から顎の成長期に治療を行うことで、高校生くらいになって始めるより歯を抜かないで済む症例が多くなっています。適切な時期に治療を開始することはとても大切です。 当院の目安として、上下の前歯(永久歯)が4本ずつ生えた頃がスタートに良い時期と考えていますが、まずは気になった時点でご相談ください。

歯を抜く場合、子どもの成長に問題はありませんか?

子どもの成長に問題はありませんが、一時的に噛む力が落ちる場合もありますが、全ての歯がきちんと噛むようになるため、噛み合わせの能力は格段に上がります。 また、無理に非抜歯で歯を並べると、成長するにつれ口元が突出してしまったり、歯ぐきが下がってしまったりするケースもあるため、長い時間と少なくない治療費をかけて矯正するなら、是非きれいな仕上がりを目指していただきたいと思います。

「舌の悪い癖」って何ですか?

何もしていない時に、舌が上下の歯の間に挟まっていたり、唾液やものを飲み込む時に上下の歯よりも前方に舌が出てくるような癖のことです。 出っ歯や、開咬(奥歯で噛んでも前歯が噛み合わない不正咬合)等の原因になります。当院では、舌の悪い癖に対して「舌のトレーニング」を行っております。

「指しゃぶり」をしていると、歯並びにどんな影響がありますか?

指しゃぶり」は、上顎の骨を変形させたり、前歯が動いて出っ歯や開咬等の不正咬合の原因になります。 3歳位までの指しゃぶりは問題ないとされていますが、4、5歳以降でも続いているような場合は、上記のような問題が出てくることが多いので、早期の治療開始が必要になってきます。

乳歯の「反対咬合(受け口)」は治療が必要ですか?

一般的に乳歯の段階での治療は必要ないと考えています。 ただ、上下前歯が永久歯に交換した段階で「反対咬合(受け口)」であれば、自然に治ることはほぼありませんので、矯正治療が必要になってきます。

永久歯が生えてきたら再度矯正が必要になりますか?

乳歯と永久歯が混在する時期(1期)の治療は必ず必要というわけではなく、最終的な治療は永久歯列期(2期)に行うケースが殆どです。 もちろん1期治療だけで終わる場合もあったり、1期治療をすることにより2期治療の際に抜歯を避けられるケースもあり、早期に治療を開始することでメリットがある場合には1期治療を行っています。

受験の時は避けた方が良いですか?

治療スケジュールを立てる際に気をつければ問題ありません。 勉強の差支えになるとすれば、装置を初めて付けた際の数日間の痛みや調整した直後の疼くような感覚などである思います。痛みに関しては痛み止めを飲むこともできますし、試験日が近づいてきましたら、装置をきつく締めることを避け、負担の無いようにいたします。

吹奏楽部ですが、矯正をして楽器は吹けますか?

矯正装置を付けた時と外した直後は一時的に演奏しにくく感じるかもしれませんが、装置が入っている環境に慣れるとともに扱いも慣れてくるので、演奏が全くできなくなるということはありません。 ブラケットがあたって口内炎ができたりする場合は、ワックスなどでカバーすることもできるので、お気軽にご相談ください。ただし、コンクールや定期演奏会などの直前は避けて治療計画を立てることをお勧めします。

同じ地域の歯科医院

電話で予約